News
ニュース
こんにちは。札幌の就労準備型放課後等デイサービス「トランジットジュニア」です。
就労準備型放課後等デイサービス「トランジットジュニア」は、将来の就職に向けて、13〜18歳(中高生)の世代が必要な働き方・働くスキルを学べる場所です。
私たちの体には「体内時計」と呼ばれる仕組みがあり、睡眠や体温、血圧、ホルモンの分泌といったリズムを25時間の周期で刻んでいます。ところが、1日は24時間。このズレをそのままにしておくと、生活のリズムが崩れてしまいます。けれど、朝日を浴びたり、朝ごはんをしっかり食べたりすることで、体内時計はリセットされ、一日のリズムを整えることができます。
人の体は、まさに“リズム”で動いていると言ってもいいのかもしれません。
では、そのリズムが整っていると、どんないいことがあるのでしょうか?
まず、生活リズムが安定していると、予定外の出来事に振り回されることが減り、安心して日々を過ごせるようになります。また、決まった時間に体と頭がしっかり働くようになるので、学校や仕事の始業時間に合わせて集中力が高まり、学習や業務にも前向きに取り組むことができます。その結果、内容がより充実し、勉強や仕事が早く終わって自分の時間を確保できる、といった良い循環も生まれてきます。
この時期は特に、新しい年度が始まり、中学1年生や高校1年生など環境が大きく変わる学年の学生にとっては、緊張や疲れ、ストレスが溜まりやすい時期でもあります。朝なかなか起きられない、夜になっても寝つけない、理由もなくイライラしてしまう、いつもより笑顔が減った気がする…そんな小さな変化が続いているときこそ、生活リズムの見直しが必要かもしれません。
普段から自分のリズムを整えておくことで、「いつもと違う」と変化に気づきやすくなります。たとえば、好きな動画を見ても楽しめない、机に向かっても集中できない、移動がなんとなくおっくうになるなど、日常の中の“違和感”もサインになることがあります。
トランジットジュニアでも、通所することで自然と生活にリズムが生まれます。それぞれの体調や生活スタイルに合わせて、通所の曜日や時間を調整することができます。たとえば、「今の通所曜日だと生活リズムが整いにくいので、月・水・金のような間隔のある通い方にしたいです」と、自分から提案してくれた学生もいました。自分にとって無理のないペースを見つけられるで、楽しく通い続けることが出来ます。
また別の学生は、「もっとやりたいこともあるけどけど、明日朝が早いから今日は早めに帰ります」と自分で判断し、行動に移していました。自分の体調や予定を把握して、そのときに合った選択をする力も、生活リズムを整えることから育っていきます。
将来働いた時のことを考えて体力をつけるために、徐々に通所時間や曜日を増やしていくことも出来ます。シフト表の変更はいつでも出来ますので、気軽にスタッフにお声がけください!
トランジットジュニアでは、日々の活動を通してそうした力を身につけられるよう、学生一人ひとりの生活リズムと心身の変化に寄り添いながら支援をおこなっています。
現在、札幌の就労準備型放課後等デイサービス「トランジットジュニア」では、将来の就職に向けて学びたい中高生の方やその保護者のみなさま、学校やクリニックのご担当者様からの見学・利用体験・ご相談・ご質問などを随時受け付けております。 障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方も、医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽にお問い合わせください。
〒001-0039
北海道札幌市北区北39条西5丁目1-1
TEL:011-299-2026
FAX:011-299-2026
E-mail:info[at]transit-jr.net
※[at]を@に書き換えてください
Contact
お問い合わせ
障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方も、医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせで頂いた個人情報の取り扱いにつきましては、こちらをご覧ください。