News

ニュース

パソコン触ったことない子もOK!
就労準備型放課後等デイサービス トランジットジュニア

こんにちは。札幌就労準備型放課後等デイサービストランジットジュニア」です。
就労準備型放課後等デイサービストランジットジュニア」は、将来の就職に向けて、13〜18歳(中高生)の世代が必要な働き方・働くスキルを学べる場所です。

毎週水曜日はトランジットジュニアで実践している療育についてお伝えします。
今回は

PC入力

について。

トランジットジュニアには「中学入学前に見学に来ておいて、利用開始まで待機します!」という小学生の見学者・体験者も多いのですが、
見学時にカリキュラムを体験をしている様子を見ていて、
「あ~……イマドキの子って、そうだよな~」
と思ったことが一つ。

赤い✕をタッチしながら「あれ、消せない……」
パソコンの画面に、タッチして、動かそうとするんですね。
ごめんよ、ジュニアのパソコンはタッチ対応じゃないんだ。
私は、タッチパッドもオフにしているタイプなので、結構衝撃的な光景でした……

学校のクロームブックとか、スマホとか、みんなタッチ・フリックで動かすことが出来る。
片手で画面を触りながら、もう片手でキーボードをカタカタ。
前は「人差し指タイピング」なんて言われてたけど、
今は、画面タッチの癖で、親指でタイピングしてる子もちらほら。

スマホとかタブレット、便利だよね。
画面で全部完結するから、動かすイメージが付きやすいし、覚えることも少ない。
今は、パソコンが無くたって、スマホでイラストも動画編集も、なんでも出来ちゃう。
スマホで完結出来るんなら、そっちのほうが便利だなって、私も思う。
でも……

パソコンだからこそ出来ること、っていうのは今はどんどん減っていってるかもしれないけど、
仕事においては、パソコンを使う機会はまだまだ多い。
求人票とか見てみると、必須スキルに「基本的なPCスキル」とか「エクセルやワードの使用経験」とか書いてあることも多い。

ノートパソコンでも画面がタッチパネルになっているものもあるけど、
やっぱり主流はマウスやタッチパッドのもの。
仕事でパソコンを使う機会があったとき、そのパソコンはタッチパネルじゃないかもしれない。

トランジットジュニアだったら、パソコンに触れることが出来る機会がたくさんある。
今までパソコン触ったことない、っていう子でも、
パソコンが使えるようになれたらいいかもな~ってちょっぴりでも思ってるんだったら、
トランジットジュニアはそのチャンスをふんだんにサポートします。

最初は基本的な操作から、一緒にローマ字表を確認して、
スタッフがオススメしているホームポジションを覚えられるサイトを紹介するし、
楽しくeスポーツやカリキュラムに取り組みながらパソコンに慣れていくことも出来る。

文字を書くことが苦手な人もいる。気持ちを声にして伝えることが苦手な人もいる。
そんなときに、パソコンで入力するっていう選択肢もあるんだよ、って知ってほしい。
パソコンを使う仕事だったら、自分の強みを活かせるかも!と気づくきっかけになってくれると良いな。

みんながスマホとかタブレットとかを持っている時代だからこそ、パソコンが使えるって言うことは将来の幅を広げることになるとも思う。

だからこそ、ふだんからパソコンに慣れ親しめるように、トランジットジュニアは環境を作っています。

お気軽にお問い合わせください

現在、札幌就労準備型放課後等デイサービス「トランジットジュニア」では、将来の就職に向けて学びたい中高生の方やその保護者のみなさま、学校やクリニックのご担当者様からの見学・利用体験・ご相談・ご質問などを随時受け付けております。 障害者手帳療育手帳をお持ちでない方も、医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽にお問い合わせください。

就労準備型放課後等デイサービス トランジットジュニア


〒001-0039
北海道札幌市北区北39条西5丁目1-1 K39ビル2階

TEL:011-299-2026 (平日・12:00〜21:00)
FAX:011-299-2026

E-mail:info[at]transit-jr.net
※[at]を@に書き換えてください

Recommend

おすすめ

Contact

お問い合わせ

障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方も、医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせで頂いた個人情報の取り扱いにつきましては、こちらをご覧ください。

SNS

就労準備型放課後等デイサービス
トランジット
ジュニアのSNS

トランジットジュニア

トランジットジュニアlit

Relation

関連事業所

「就労準備型放課後等デイサービス」以外にも、様々なカタチで障がいをお持ちの方の「働く」をサポートしています。

詳しくは、各事業所のホームページでご確認ください。