News
ニュース
こんにちは。札幌の就労準備型放課後等デイサービス「トランジットジュニア」です。
就労準備型放課後等デイサービス「トランジットジュニア」は、将来の就職に向けて、13〜18歳(中高生)の世代が必要な働き方・働くスキルを学べる場所です。
私事ですが、先日、大好きな映画のリバイバル上映を鑑賞してきました。
映画館に映画を観に行くことにハードルの高さを私は感じています。
映画館で映画を観るためには、睡眠や食事に気をつかい、万全に体調を整えて、周りに人のいない後ろの端の席を取って、といろいろな制約がかかってしまい、「わざわざ映画館で観なくても、家で良いか……」と諦めることも多いのです。
先日も映画が始まる前の予告を見ながら「これが続いたら、私途中でしんどくなって観れなくなるんじゃないか?」と不安感に駆られ、目を閉じて予告が終わるのを耐えていました。本編が始まったら、全然気にならなくなるんですけどね笑
ただ、映画館での映画鑑賞は、家でDVDを観るのとは違った、そこでしか味わえない魅力がたくさんあります。家では聞こえない音、家では感じられない緊張感、映画を観ているその時間すべてが「映画鑑賞」にしかあたる充足感、そのために重い腰を上げて映画館に行っています。
特に感覚過敏などの特性をもつ方にとっては、映画館は非常に刺激の強い場所です。音に敏感な場合は、予告編の爆発音や劇中のBGMの重低音が体に響いて不快に感じたり、突然の効果音に驚いて強い不安を感じることがあります。光に過敏な場合は、暗闇から突然スクリーンが明るくなるタイミングや、フラッシュのような点滅が続くシーンで、頭痛や目まいを感じることもあります。また、人が密集している空間や、周囲のざわめきに集中が削がれ、内容が頭に入ってこないという声もあります。
長時間の着席が難しいという特性や、トイレに行きたくなっても「静かな場面で立ち上がるのが恥ずかしい」「どのタイミングで出たらいいかわからない」「知らない人の前を通らなければいけない」といったプレッシャーを感じる方もいます。さらに、「映画館では静かにするもの」という無言のルールに緊張し、咳払いやちょっとした身動きさえも気を遣いすぎてしまい、結果的に楽しめなかったというケースも少なくありません。
このように「映画は好きだけど、映画館は苦手」という人は多いと思いますが、
最近では「ユニバーサル上映」や「発達フレンドリー上映」といった、より多くの人が安心して映画を楽しめるための取り組みが少しずつ広がっているそうです。
身体、視覚や聴覚に障害のある方への配慮だけでなく、発達障害のある方や小さなお子様連れの方にも配慮した環境が用意されています。たとえば、音量を控えめに設定したり、完全に照明を落とさず少し明かりを残したり、途中で入退場できるようにするなどの工夫がされています。
さらに、発達障害のある方に特化した「発達フレンドリー上映」では、より感覚過敏や不安への配慮が重視されており、映画の途中で声を出してしまうことや、身体を動かすことに対しても理解のある環境が提供されています。
特定非営利活動法人AYAさんでは、「スポーツ・芸術・文化を通して、子どもたちの世界観が広がる機会を提供する」という理念の元、各地でインクルーシブ映画上映を開催しています。
2024年10月には札幌のTOHOシネマズすすきのでも「AYAインクルーシブ映画上映会」が開催され、障害や医療的ケアが必要なお子さんとそのご家族を対象に、発達フレンドリーな上映が実施されました。照明や音量の調整、途中入退場の自由、医療機器音への理解などが盛り込まれ、発達障害のある方やその家族が安心して利用できるような工夫が施され、『家族で一緒に映画なんて無理だと思っていたので嬉しかった』という参加者の声もありました。
「映画館で映画を観ること」は、特に障害のある人にとってはかなりハードルの高い行為です。でも、それでも「行きたい」「観たい」と思えるほど魅力のある体験であり、自分の意思で何かを選び、楽しむという行為は、人としての当たり前のよろこびで、誰かと同じように心を動かす時間を持てることは、障害の有無に関わらず、人としての尊厳にもつながる大切な営みなのだと感じます。
「映画館=苦手」と感じている方にこそ、こうした上映スタイルの存在を知ってもらい、自分らしく安心して楽しめる時間を過ごせるきっかけになってほしい。これからもいろんな場所で“誰でも映画を楽しめる”そんな文化がもっと広がっていったらいいなぁ、なんて思います。
現在、札幌の就労準備型放課後等デイサービス「トランジットジュニア」では、将来の就職に向けて学びたい中高生の方やその保護者のみなさま、学校やクリニックのご担当者様からの見学・利用体験・ご相談・ご質問などを随時受け付けております。 障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方も、医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽にお問い合わせください。
〒001-0039
北海道札幌市北区北39条西5丁目1-1
TEL:011-299-2026
FAX:011-299-2026
E-mail:info[at]transit-jr.net
※[at]を@に書き換えてください
Contact
お問い合わせ
障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方も、医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせで頂いた個人情報の取り扱いにつきましては、こちらをご覧ください。